2013年04月04日
(改)= No.2 + No.1 = No.3?
と、いうことで…
実は最初から気になっていたことがあって、サイレントバーナーのバーナー部分のパーツを買ってました…

実は最初から気になっていたことがあって、サイレントバーナーのバーナー部分のパーツを買ってました…

ファロスストアのウェブで画像を確認してみると、どうやらネジのピッチは同じっぽい。
ダメモトで発注。サイズはビンゴ!!
高さの比較。

早速、差し替えてみる。

勝手にNo.3サイレントストーブ?と命名w
ゴトクとの距離はこれくらい。


プレヒート&着火!

うまいこと炎が穴の中に。もっとロスがあると思ってたけど、結構いい感じ。
武井のヒーターものっけてみる。

あ!今回のために空気入れも新調。GIYO GM-71。
空気圧が分かるもので圧力調整をしようと思って。

パナレーサートの比較。直径が細くなった分1回のポンピングでのエアの充填量は減ったけど、逆に細かなエア管理ができるかと。(負け惜しみじゃなくてw)


ここがビヨーンとw

セリアの空気入れのホースで作った延長ホースも。

目盛りはこれくらいで安定運転。

さあて、あとはスプリングと燃焼時間テスト。(←実はこれが一番憂鬱だったりします…)
ファロスストアはこちら。
あ、またまたまた念のためですが、この記事を見てお手持ちの火器等を改造した上でのトラブル等は、当方では一切の責任を持ちません。
特に今回パッキンがうまくはまってなくてプレヒート用の皿とバーナー部のつなぎ目から灯油が漏れてきてプチ炎上しました…
予備のパッキンは必須だし、なんだかんだ最初からNo1を (ry…なんて思ってませんので、
その辺りはよろしくお願いします。はい。
ダメモトで発注。サイズはビンゴ!!
高さの比較。

早速、差し替えてみる。

勝手にNo.3サイレントストーブ?と命名w
ゴトクとの距離はこれくらい。


プレヒート&着火!

うまいこと炎が穴の中に。もっとロスがあると思ってたけど、結構いい感じ。
武井のヒーターものっけてみる。

あ!今回のために空気入れも新調。GIYO GM-71。
空気圧が分かるもので圧力調整をしようと思って。

パナレーサートの比較。直径が細くなった分1回のポンピングでのエアの充填量は減ったけど、逆に細かなエア管理ができるかと。(負け惜しみじゃなくてw)


ここがビヨーンとw

セリアの空気入れのホースで作った延長ホースも。

目盛りはこれくらいで安定運転。

さあて、あとはスプリングと燃焼時間テスト。(←実はこれが一番憂鬱だったりします…)
ファロスストアはこちら。

あ、またまたまた念のためですが、この記事を見てお手持ちの火器等を改造した上でのトラブル等は、当方では一切の責任を持ちません。
特に今回パッキンがうまくはまってなくてプレヒート用の皿とバーナー部のつなぎ目から灯油が漏れてきてプチ炎上しました…
予備のパッキンは必須だし、なんだかんだ最初からNo1を (ry…なんて思ってませんので、
その辺りはよろしくお願いします。はい。
Posted by na0 at 23:38│Comments(0)
│ファロスストーブ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。